134569179
不用品はDIYで再利用できるのか?答えは【イエス。出来ます。】だから処分する前に本当に必要のないモノなのか検討しましょう。でも不用品は使わないです、使うのは【不要品】です。
不用品とは【機能面で壊れていて使えないモノ】不要品は【使えるけどいらないモノ】再利用として使用するのは【不要品】です。家庭で必要とされなくなった処分寸前の不要品。
例えばカラーボックス、置き方や何かを付属することでどんな場所にも置ける収納アイティム。カラーも黒から白へペイントすることで今までとは違う雰囲気に変化します。
1人1人のアイディアが違うから今、DIYが人気なんです。
【DIYとは=素人(日曜大工等をした事ない人?)が何かを自分で作ったり修繕したりすること】を言います。
木のベット(2段ベットも含む)木材はペイントすれば問題はなく使え木材費用の節約にもなります。テレビ台も再利用ですね。天板は大抵が厚く頑丈なので土台(支柱等)が安定したモノであれば問題ありません。木、木材はリサイクルすることをオススメします。
木材は大きく分けると2種類の樹【【針葉樹】と【広葉樹】という種類に分けられます。
【針葉樹】は柔らかく軽く、加工がしやすい木材の様です。
【広葉樹】は高価なものが多く、家具の素材になっている様です。
どちらがDIYに適しているかと言えば【針葉樹】で理由は価格が安いのとそれぞれの木目に個性があるからだそうです。【広葉樹】は高価ですがダボ組で設置されているのが近年多いのである工夫で簡単に解体でき次に使うことは可能だと思っています。
100均は便利なグッツが本当に多いと思います。私は100均を日用雑貨のコンビニと言っています(誰に)
木・金属・プラスチックにペイントする際、私は用途を考え使い分ける方ですがモノによっては、リメークシートやマーキングテープなどを使いDIYするとペイントとは違う良さがあり不用品とは思えない雰囲気が出ます。
不用品は全てが不必要なモノでも無い理由が分かってもらえましたでしょうか?貴方の部屋の不必要な本は本人は宝物でも第三者にして見たらただのガラクタ。でも誰かにとっては宝物だと感じています。
それでは具体的な例を上げ(私の実経験です)不用品が宝物に変わったDIYをご紹介します。
学生時代(今から数年…失礼十数年前)専門学校を卒業と同時に寮から退出して一人暮らしを始めるころの話です。
寮からの旅立つ日は皆バラバラでしたがゴミの日は決まっています。各自、荷物をまとめ部屋の不必要なモノは捨てて出ます。
寮のゴミ捨て場には、大量の可燃ごみが、そのゴミを整理する管理人が【これ…どうしようかな?】と指差したはカラーボックスの山
良く見るとまだ使えるモノばかり6個(色は黒や白とバラバラ)管理人がそのカラーボックスを整理している時、私はその並べ方を
見てある事を思いつき管理人に話をし全部引き取る事にし一人暮らしする新居へ運びあるモノにして使うことに。
それは・・・『作業デスクとパソコンデスク』!
引越し準備している時に意外にも細々したモノが多いので収納をどうするか考えていたのでカラーボックスで作ったデスクで
それが解決出来たので当時の私にとって宝物です。
年末の大掃除は、夫婦時間を合わせ行うことが一番良いです。お互い何が必要で何が不必要なモノか分からないと思いますので一緒にする約束をすることで普段以上に会話が弾み、掃除をしながら思い出の品などで盛り上がることでしょう。
掃除の後は、お疲れ様の意味を込めて家族で外食なって言うのもいいですね。外食を予定に入れるなら不必要なモノをリサイクルショップへ。
世の中、常識的感じで大掃除してゴミを放置することは絶対ダメですよ。大掃除する時は地域の【ごみカレンダー】を確認して可燃ごみは何日か?不燃ゴミは何日か知っているのと知らないのではゴミを保管する事になるので大変です。
掃除・DIYは【夫婦円満】になれる一つのツールですよ。